学ぶこととか

知的生産のための学習とか、教育とかに関することを書いていきます

認知のフレームを増やす

今後ここで書いていきたい内容として、学びや仕事等についてのTipsというか、経験則を中心に書いていきたいという思いがある。ただし、経験則を羅列するのみではその消化の方法が明確になっていないことになってしまう。

そのため、前段として「認知のフレーム」についての話を書いていくこととする。平たく言うと、世の中で起こる事象を(経験則的にでも科学的にでも)一般化したものについての話である。

 

1.認知のフレームとは

上記でも簡単に触れた通り、「世の中で発生している事象を一般化したもの」を指す言葉として使っている。単純な事実やステレオタイプとも一部被るが、同一ではないため新しい単語として置いている。

 

具体的な例としては、以下のようなものが挙げられる。

・年を取ると、昔のことばかり語るようになる

・病気に罹るのは、ウィルスや細菌に感染するからである

・記憶は記憶する対象のみで記憶されるのではなく、周囲の状況とセットで記憶される

・言葉による理解よりも、絵による理解の方が齟齬が発生しにくい

・色には補色関係が存在するとともに、色自体のイメージが存在する

 

これらのフレームについては、集団経験に基づく諺等の形をとっているものもあれば、科学的な実験により導出されているものも存在する。

(また、今後書いていこうと思う内容としては、このフレームの具体が中心である)

 

2.なぜ増やしていく必要があるのか

「教養を増やせ」やら「勉強をしろ」という言葉は、程度や頻度の違いはあれども人生を通じて聞き続けたものであると思われる。ただし、特にマネジメントや思考法等の抽象度が高いテーマの勉強においてはここの目的がぼんやりとしがちであるため、体験に基づくものではあるがその主な目的を以下に記載していく。

 

①理解が明瞭になる

こと日常におけるコミュニケーションにおいては、内容が咀嚼されずに情報が発信される場合が多数を占めており、そのため内容にノイズの混入や、解像度の低い情報が発信されることが多い。

そのような状況の中で、伝えられたことを落としてこんでいく、もしくは不明点を明確にしていくためには、ある一定の受け皿が必要となり、その役割を果たすのがフレームである。

また、③とも関連するが、ぼんやりとした経験を明確に形式化したものと関連付けることにより、全体観を踏まえた理解が可能となる。

 

 

②正しい可能性が高い打ち手が打てるようになる

自明のことであるので詳細な説明は必要ないであろうが、このようなフレームは経験的ないしは科学的な裏付けによって組成されたものであるため、打ち手としてある程度洗練されたものとなっている場合が多い。

そのため、フレームを増やしていくことは正しい可能性が高い打ち手を取り得ることにつながり得る。 

今回の自分を例にすると、「体系立てて最初から全部を微細にデザインしようとすると、結局アウトプットが進まない」、「細かくても行動に落とし続けることが習慣化には必要」というフレームを基に、「まずはパーツからでも記事書くか」という帰結に落ちた次第である。

 

 

f:id:ty_yng:20210531164551p:plain

場所法(記憶と場所をリンクさせる記憶術)を用いた図。記憶が内容だけでなく外部環境等と併せて記憶されることを活かした例

 

③知識の再利用性が向上する

人間の記憶の構造として、認知に係るリソースを最小減とするため、物事を構造的に記憶し、抽象的な上位概念に具体的な下部知識を紐づけていく形式をとっていくとされている(詳細は認知的経済性で検索のこと)。

これが意味するものとして、上位概念と具体的な経験や知識のリンクを強固にしていくことは、記憶した知識や過去の経験をより再利用しやすくなるということであり、それを実現するには、紐づける上位概念の豊富さ(≒引き出しの豊富さ)が担保されていることに越したことはない。

そのため、具体的な知識や経験をアクティブメモリーとして保持しておくためにも、対応するフレームを充実させることは非常に重要である。

 

 

④自身のコントロールが容易になる

人間は先が見えてないことに対してストレスを抱く傾向が強い(※1)(就活やコンペ等でも、落ちたという事実よりは結果待ちである状態や、NNTである(=進路が決まってない)ことに対するストレスが大きいことや、死生観の発達(身体的制約を超えた認知能力の発達)に伴って宗教(認知不可能な領域に対するルール化)が発展してきたこともそれと符合する。)。ただ、仕事や競技等、何か結果を創造しようという取組においては不確実性はついて回るものであり、ある種必然的なお付き合いとなる。

f:id:ty_yng:20210531114123j:plain

認知出来ないことを減らそうというのは自然な反応

そのような不確実性をはらむ状態において、見えてない事実に対する「想定される帰結」を補足するのがフレームである。

何か行動を進めていくためのひな型としての機能や、経験をフレームに当てはめて消化することで、自分がこれから経験していくことに対してのシミュレーションが可能となるため、現状を理性的に受容し、「これは変えられる」、「これはしょうがない」等、それに対してのコントロールが容易になる。

 

f:id:ty_yng:20210531213131p:plain

レミニセンス・バンプ(人は10代~30代の記憶が自己形成の過程で強い影響を持つことから記憶として残留しやすい例。そのため、老害ガチャに怯えるのではなく、これは必然だから我慢しようという帰結が導ける。それがいいのかは別の話。)

 

3.フレームを増やしていくうえでの注意点

ここまでは認知のフレームの重要性について書いてきたが、フレームを増やすにあたっていくつか注意すべき点も存在するため、それを以降は簡単に記載していく。

 

①フレームは状況とセットである

フレームとして一般化されているものは、その状況も踏まえた一般化であり、状況を無視したユニバーサルなものではないことに注意する必要がある。例えば、上に示した「まずはパーツでも書いていった方がよい」ということは、一つの完結したストーリーが求められる報告書を作成する際には必ずしも当てはまらないし、「糖質を制限することで痩せる」というのも、元々はボディビルでの絞りの文脈から発生したものであり、健康的な生活を送ることとはまた別の話である。

このように、フレームを当てはめて物事を理解する/行動に落としていくためには、自身が置かれている状況や扱う対象と併せて判断する必要があるし、言い換えるとフレームを取り込んでいく際にも状況とセットで実施していく必要がある。

 

②フレームはあくまで過去からの集積である

フレームの特性として、経験的または科学的な取組の集積として一般化されたものである、という風に書いた通り、あくまでフレームとは「過去の取組の集積」である。そのため、フレーム自体の妥当性が否定されるケースも少なからず存在する。

そのため、フレームの適用限界がどこに存在するか、フレームを勉強という形で収集する際には、そのフレームがいつ頃に策定されたものかを合わせて理解しておく必要がある。

 

f:id:ty_yng:20210531213739p:plain

地動説も昔は正しい認知のフレームだった

 

③フレームをどのように使うのかを合わせて蓄積する

バールを適切に使うためには、それが釘を抜くためであるという目的を認知して初めて活用可能であるように、思考の道具であるフレームも目的と併せて蓄積して初めて活用可能なものである。そのため、新しくフレームを獲得した際には、「具体的に何に対しての解釈を提供するのか」、「フレームを自身の行動に落とし込む場合、どのように活用していくのか」等、過去の経験や自身が実施している取組等の具体的な例を基にしたロールプレイを合わせて実施することが望ましい。

 

(※1)

「先行き不透明」は「確実な痛み」よりストレスが高い、英研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News